この記事は約 4 分 46 秒で読めます。
思春期のお子様の様子で無気力な日が度々あって、勉強も部活もイマイチ調子に乗れないなどの心配はないでしょうか。
親から見ればそうした無気力さにイライラしたり過度な心配をしたりと、ついつい「もっとシャッキリしなさい!」なんて言ってしまいたくなる光景ですよね。ですが、その無気力さは思春期が絡んでいる事が多く、そのカラクリを知れば「なるほどー」と納得いく理由なのです。
この記事の目次♪
思春期とは?
子供から大人になるための登竜門である思春期の原因や症状を詳しく知らない親御さんは、意外に多いです。知っていても「反抗心が強い」とか「体の変化が著しい」と言う事ばかり思い浮かぶのではないでしょうか。
ですが、思春期のお子様を観察していると事細かい心の変化や体の変化に気づく事があります。思春期を引き起こしてしまうメカニズムはどのようなもので、主な症状を考えます。
思春期になる原因
思春期の平均年齢は個人差こそありますが11歳〜18歳頃までと推定されます。小学校高学年〜スタートし高校生くらいまで続きます。思春期と連動して生じる第二次性徴をきっかけに生じます。
この頃、脳の視床下部からゴナドトロピンという男性らしさ、女性らしさを活性化する性腺刺激ホルモンが分泌されはじめます。すると、初めに体が著しく大人のように変化していきます。
一方、精神状態はといえば、かろうじてゆっくり発達していくため、そのギャップに戸惑いを感じる事が思春期の始まりなのです。
関連記事思春期の年齢はいつからいつまで?体はどのくらい変化する?
思春期の症状について
思春期と言っても症状は様々で、あっさりと思春期時期を過ごしてしまうお子様もいれば、毎日ピリピリと家族の雰囲気さえも乱してしまうくらいにハードな思春期を過ごすお子様もたくさんいます。どちらが良い悪いではなく、周囲が思春期に対して理解をし、上手に対処する事が大切です。
思春期時期に見られる特徴は以下のように身体的、心理的に分かれます。まずは身体的な特徴が現れ、その後ズレて心理的特徴が出やすい傾向にあります。
男子の身体的な特徴
- 睾丸が大きくなる
- 隠毛やすね毛などが生えてくる
- 喉仏が目立ってくる
- 声変わりし、声のトーンが下がる
- 骨格がゴツゴツし男性らしくなる
- 精通が始まる
関連記事適度な距離で、自然な気遣いを心がけよう!思春期の男子への接し方
女子の身体的な特徴
- 初潮(生理)がくる
- 隠毛が生える
- 乳房が大きくなる
- 体つきがふっくらしてくる
心理的な特徴
- 自分の急激な体変化に戸惑いを感じる
急激な性器の発達をはじめ、体に引き起こる様々な変化に戸惑います。
特に男子の場合なら夢精と言って、寝ている間に精通してしまう事もあるでしょう。
下着を汚してしまうなど、今まで生じなかった失態にストレスを感じてしまうお子様もいます。 - 親よりも友達優先の傾向になる
「親よりも友達と過ごす事が楽しい刺激的」と感じる事が多くなります。
自分を客観的に見るため、親が間違った言動をしていれば反発心がわきます。
また、友達といるのが楽しいとは感じているものの「裏切るのではないか?」などの複雑な友人関係に悩み出す傾向もあるでしょう。 - 異性に興味が湧く
体の変化に伴い、性欲などの部分が発達し出します。
「異性に気に入られたい」という心理から急に髪型や服装にこだわり出したり、男子ならこっそり成人向け雑誌を見ていたりなどする事もあるでしょう。 - 価値観の変化
今まで勉強やスポーツばかりしかやって来なかった子供が、ロック調急の激しい音楽に没頭したりするのもこの頃にありがちな変化です。
関連記事思春期の特徴とは?心と体が激変する子どもの心理と人間関係の特徴
無気力な状態とは
思春期に生じやすい症状の1つに子供の無気力があげられます。無気力が続くと、不登校を心配する親も多くなるでしょう。
ですが、無気力な子供の状態に前向きに向き合う事でそうした不登校になる事を回避できるでしょう。
子供の無気力状態の症状とは
子供の無気力さと言っても様々です。以下の項目でお子様に思いあたる点があれば無気力になりかけているのかもしれません。
- 朝は何度起こしても起きない
- 遅刻が多くなった
- 家族に乱暴な言葉づかい
- 忘れ物が増えた
- 放課後は外に出て遊ばなくなった
- 子供から学校生活の話を言わなくなった
- 身の回りが散らかっりっぱなし
- リビングにいる事が少なくなった
- 歯磨きなどを面倒がるようになった
- ゲームばかりに没頭している
- 自発的に何かをする事がなくなった
- 物を乱暴に扱うようになった
無気力は子供の叫び声!
無気力と聞くと、やる気がないというマイナスイメージばかりが先行されます。ですが、この無気力は子供の叫び声でもありSOSなのです。
無気力の症状ばかりを心配するのではなく、なぜ無気力になったのかという根本的な原因を解決する方法を考えましょう。
関連記事思春期の悩みを電話相談できる場所はある?心と体が変化する仕組みとは?
思春期うつ症について
無気力さは、心の叫びでもあり一番身近な親に対するSOSでもあるのですが、その無気力さを発している時はあまり問題がありません。心配しなければならないのが無気力に対して周りの大人が放置してしまう事で思春期うつを発症してしまう事です。
思春期うつの症状や無気力の改善法を考えます。
思春期うつ症状
思春期うつの症状は大人が発症するうつ病と何ら変わりありません。ですが「大人社会」「子供社会」ではうつを引き起こす原因に違いがあるため、子供を取り巻く環境などを考慮し、子供目線で対処する必要があります。
以下の症状は、思春期うつの主な症状です。
- あらゆる事について興味を失っている
- 不眠の症状がある
- 体重の増減がある
- 集中力の低下
- 成績が下がる
- 涙ぐむ
- 食欲低下
- イライラする
- 友達づきあいがなくなる
- 死を口にするようになる
特に注意しなければならないのが、自殺をほのめかすような言葉です。親はそのような兆候を放っておく事を絶対にしてはいけません。
関連記事思春期の鬱(うつ)の対処方法と病院での治療するときの注意
不登校にならないためにも
無気力が解決しないまま不登校になる子供も少なくありません。そのような時は親だけの判断では解決に導くのが難しくなるでしょう。
最近は、各学校にスクールカウンセラーが常駐している事が殆どです。心理的フォローをするために、こうした専門家の力を借りる事が大切です。
関連記事思春期の不登校は子供からのSOS!親が取るべき行動とは
無気力状態の改善方法は?
思春期のうつを引き起こすきっかけにもなりうる無気力状態。こうした状態を上手く改善する事がうつに発展してしまう事を防いでくれるでしょう。
親子の対話を大切にする
無気力さによる子供のSOSを訴えられるのは、身近にいる親でしょう。
親は子供が発するすべての不満や小言にしっかり耳を傾け、目を見て話を聞いてあげる事です。そして無理なアドバイスをせずに、子供が辛い状況が何であるかを察する事からスタートしましょう。
関連記事思春期特有のかかりやすい病気と対処法~心の不満不調はどう対応する?
家の手伝いをさせる
無気力さを少しでもやる気に変えてあげるように、風呂掃除や配膳などの簡易的な仕事を任せてみましょう。最初は気怠くやっても、親が手伝った事に対して感謝の言葉を投げかければ、子は「自分は役に立っているのだ」と、自分の存在価値が実感できて無気力さから一歩進む事ができるのです。
人は必要とされていると生きる威力も湧いてくるでしょう。
ストレス発散の場を作る
無気力になる原因は友人関係や学校生活、家庭生活のどれかで発生するストレスによるものが殆どでしょう。
全く別の場所でスポーツをさせたり、音楽や絵を鑑賞させたりする事で様々な事を忘れてストレス解消できるでしょう。無気力状態から一歩ずつ遠のくはずです。
子供を褒める
どんな、些細な事でも、子供が何かをやってくれたら褒める事が大切です。たとえ結果が失敗に終わったとしても褒める事は子供にとっても心の良きサプリメントとなるのです。
無気力になる前に思春期を楽しく過ごす工夫を
思春期で苦しい思い出もたくさんありますが、大人になってから振り返ると一番戻りたくなる時期です。それは、この時期にやりたいことができなかった、もっとできたのにという心残りがあるからではないでしょうか。
ばてることなく、楽しい青春を過ごすにはたくさんの栄養が必要です。プラステンアップを毎日飲むだけで、ハードな青春を満喫することができます。
特に男性の場合は、身長が伸びることが自信につながって、気分が高まるかもしれません。
関連記事中学生・高校生の成長に特化した成長サプリ「プラステンアップ」の効果と口コミ
身長が気になるのであれば、プラステンアップ以外にも利用できるサプリメントがたくさんあります。サプリメントやスムージーを活用して、学生時代に楽しい思い出を作りましょう。
関連記事身長を伸ばすおすすめサプリランキング
関連記事【徹底比較】子供の身長を伸ばすサプリメントで効果があるのは一体どれ?
子供の無気力がSOSだとしたら、親はしっかり対応してあげなければなりません。放置したり頭ごなしに言いくるめるのでは逆効果となり、あげく思春期うつに発展してしまうでしょう。
うつは、ストレス社会の日本では大人でさえも発症しやすく改善しにくい心の病なのです。時には心理専門家の意見も聞きながらしっかり対処していく必要があります。
関連記事思春期外来で思春期の悩みも解決できる?心療内科や精神科での治療と違う?
こんな記事も一緒に読まれています
身長が伸びる方法.com編集部
最新記事 by 身長が伸びる方法.com編集部 (全て見る)
- 成長期の子供に必要な栄養素は?バランスの良い食事を心がけよう! - 2018年4月15日
- 成長痛が起こる場所(部位)はどこ?どんな痛み? - 2018年4月1日
- 子供の身長が伸びないのは病気?伸びない11のケースから考査 - 2018年3月15日